コスプレは何が必要?欠かせないアイテムからそろえ方まで解説

コスプレは何が必要?欠かせないアイテムからそろえ方まで解説


コスプレに興味があるものの、何を準備すればよいのか、必要なものはどこで手に入れられるのかが分からないという人は多くいます。
この記事では、コスプレに必要なものから購入できる場所、手作りする際の目安など、初心者が必要とする情報を解説します。コスプレをしてみたい人は、参考にしてください。

「コスプレ、衣装」の商品一覧

コスプレに必要なもの

コスプレをするには、どのようなものが必要となるのでしょうか。おもなアイテムを5つ解説します。

1.衣装

コスプレには衣装が欠かせません。
まずは、コスプレしたいキャラクターを決めて、衣装を用意します。有名なキャラクターであるほど手に入れやすく、安価で購入しやすいでしょう。近年はインターネット通販でも購入できます。

2.ウィッグ

衣装に続いて重要なのがウィッグです。
アニメや漫画のキャラクターは、現実では難しい髪形や髪色であることが多くみられます。さまざまな髪色やヘアスタイルごとに合わせたウィッグがあるため、キャラクターに合った髪色や毛量のものを選びましょう。

3.カラコン

キャラクターは多くの場合、目の色が異なります。
カラコンでキャラクターの目の色に合わせましょう。カラコンを付けることで、目の色だけでなく目力も上がるため、色が黒や茶色のキャラクターでもカラコンを付ける人は多くいます。

4.メイク道具

コスプレでは、メイク道具も重要です。キャラクターに似せるには衣装やウィッグ、カラコンに加えてメイクも必要であるためです。
はじめは日常的に使用しているメイク道具を使用し、足りない道具があれば購入しましょう。購入する場合は、メイク直しの回数を減らすために、水や汗で濡れても崩れにくいアイテムがおすすめです。

5.その他

キャラクターによっては、その他の道具が必要なこともあります。キャラクターが持つ小道具や、小道具を持ち運ぶ際に入れる袋などを用意しましょう。
小道具1つでイメージが変わることもあります。イベント参加時に衣装を運ぶキャリーケースを購入する人も多くみられます。

コスプレに必要な衣装はどこで購入できる?

コスプレに欠かせない衣装は、おもに店舗かWebサイトで購入できます。
ただし、どちらで購入すべきか悩むことも珍しくありません。店舗での購入とWebサイトでの購入、それぞれのメリットを解説します。

店舗で購入する

定番のコスプレ衣装は、店舗で購入できます。店舗のメリットは、実際に生地や色などを確認できることです。
有名なキャラクターであれば、コスプレ専門店だけでなく、大手ディスカウントストアのバラエティコーナーでも販売されています。

Webサイトで購入する

衣装は実店舗だけでなく、Webサイトでも販売されています。近隣に販売している店舗がなかったり、買いに行く時間がなかったりする人でも気軽に購入できることがメリットです。
コスプレ専門店であれば、カスタマイズできることもあります。また、大手通販サイトでも購入可能です。

ただし、Webサイトは目の前で確認できないため、できるだけ細部を確認し、評判のよい商品を選ぶことが重要です。
海外から発送される商品は到着まで時間がかかることもあるため、早めに注文しましょう。

コスプレに必要な衣装を手作りする際の目安

コスプレ衣装は購入したものを着るだけでなく、手作りする人も多くみられます。手作りは細部にまでこだわれるため、裁縫が得意な人や手先が器用な人にはおすすめです。
ただし、初心者が手作りすると、完成までにどれくらい費用や時間がかかるか分からないこともあるでしょう。目安の費用と時間を解説します。

手作りにかかる費用

こだわって衣装を手作りする場合、費用も大きくなります。良質な生地を使い、細かなパーツやレザーなど、キャラクターに似せると1万円を超えることもあるでしょう。
一方で、洋服や布のリメイクや100円ショップの生地・布を活用すると、数千円で作れます。

手作りにかかる時間

コスプレの衣装を手作りする場合、作り方によってかかる時間が異なります。既製品を少し加工するだけならば数日、生地や布を手縫いやミシンで加工する場合は、数週間から1か月以上かかることもあります。
参加するイベントが決まっている場合、間に合わないリスクがあるため、計画的に進めましょう。

コスプレに必要なウィッグの選び方

コスプレにはウィッグも重要です。価格はおおむね、2,000~7,000円ほどです。
ただし、安い製品ほど毛質が劣ったり、サイズが小さかったりする傾向にあります。店舗で購入する場合は、試着してから選ぶことが重要です。
Webサイトで購入する場合は、必ずサイズを確認しましょう。

コスプレのメイクの方法

コスプレには、衣装とウィッグに続いてメイクも欠かせません。コスプレのメイクは、通常のメイクとは異なるテクニックが必要です。コスプレで使用するメイク道具や、メイクのポイントを解説します。

コスプレで使用するメイク道具

コスプレのメイクは、普段使用しているコスメや100円ショップのもので問題ありません。メイクには肌に合うもの、合わないものがあるため、テスターを塗って判断しましょう。
なかでもアイラインが重要です。ウォータープルーフのリキッドアイライナーであれば、水分や汗で崩れにくくなります。

また、目力の強いキャラクターであれば、つけまつげを使用して目元を強い印象にしましょう。キャラクターの色に似たアイシャドウやリップを使用すると、より似せられます。

コスプレのメイクのポイント

コスプレのメイクは普段のメイクと異なり、キャラクターに似せることが重要です。動画やブログで、メイクについて解説しているコスプレイヤーのものを参考に、あらかじめ何度も練習しましょう。

普段のメイクは短時間で終わる人でも、コスプレのメイクには1~2時間かかるケースは珍しくありません。化粧下地を念入りに塗り、化粧が崩れないように注意しましょう。
ファンデーションテープを使用して自分の眉毛の色を消すと、キャラクターに似せやすくなります。

コスプレを始める際の手順

コスプレを始める際はまずキャラクターを決め、道具をそろえて実際に着てみましょう。手順を詳しく解説します。

1.どのキャラクターのコスプレをするか決める

はじめに、どのキャラクターのコスプレをするか決めましょう。自分が好きなキャラクターを選びたくなりますが、キャラクターによっては衣装の入手が難しいため、初心者は準備が容易なキャラクターがおすすめです。
衣装が市販されている人気キャラクターであれば入手が容易で、イベントでも注目されやすくなります。

2.必要な道具をそろえる

キャラクターが決まったら、必要な道具をそろえましょう。衣装は店舗やWebサイトなどで購入でき、ウィッグも同様です。
メイク道具も、現在持っているものに加えて必要なものがあれば用意します。発送日を確認したうえで注文しましょう。撮影するカメラは、はじめはスマートフォンでも問題ありません。

3.実際にコスプレしてみる

すべての道具が手元にそろったら、実際に着てコスプレしてみましょう。イベントに行く前に、自宅でコスプレをして鏡や写真で確認する方法がおすすめです。
衣装とウィッグ、メイクのバランスを確認できます。自分の姿を確認し、細かく調整して思い描くベストな状態へと近づけていきます。

コスプレ初心者に適したキャラクターの選び方

コスプレ初心者の場合、好きなキャラクターで、かつ容易に衣装やウィッグを入手できるキャラクターを選びましょう。
コスプレ衣装専門店や公式ライセンス衣装メーカーで多く取り扱われている、多くの人に愛されているキャラクターがおすすめです。

あまりにも準備が難しいキャラクターを選ぶと、いきなり衣装を手作りしなければならなくなり、熱量が続かない可能性があるため注意が必要です。

まとめ

コスプレには衣装やウィッグ、カラコン、メイク、小道具などが必要です。衣装やウィッグは店舗、もしくはWebサイトで購入でき、人気キャラクターであれば容易に手に入るでしょう。
一方で、よりキャラクターに似せたいと衣装にこだわり、自作する人も多くみられます。

日暮里トマトオンラインでは、低価格でありながら綿・麻・ウール・化繊から、さまざまなプリント生地やインテリア生地まで幅広く取りそろえています。
豊富な品ぞろえが特徴ですので、コスプレ衣装の自作を考えている人は、ぜひ一度商品一覧をご覧ください。

「コスプレ、衣装」の商品一覧

日暮里トマトオンラインショップ

ブログに戻る