大切なコスプレ衣装を洗濯する方法|手順や注意点を丁寧に解説

大切なコスプレ衣装を洗濯する方法|手順や注意点を丁寧に解説


コスプレ衣装は、デリケートな素材でできているため、適切な方法で洗濯する必要があります。

ここの記事は、大切なコスプレ衣装の洗濯をしたいコスプレイヤーに向けた内容です。洗濯できるかどうかの確認方法、手洗いするときの手順、洗濯の注意点などを解説しているので、ぜひ役立ててください。

コスプレ衣装を長持ちさせるためにはお手入れが必須

コスプレ衣装は、スタジオや雨のなかでの撮影など、特殊な環境下におかれることが多くあります。そのため、汚れがつきやすく、長持ちさせるためにはお手入れが必須です。

お手入れを怠ると、異臭が発生することもあるため、注意しましょう。素材にあった方法で、汚れを落とす必要があります。

最初に洗濯できるコスプレ衣装か確認する

まずは、洗濯できるコスプレ衣装であるかを確認する必要があります。ここでは、それぞれの方法について解説します。

購入したコスプレ衣装の場合

コスプレ衣装は、購入したものであれば洗濯表示が記載されているのが一般的です。洗濯表示にて、洗濯の可否と干し方を確認しましょう。
家で洗濯できない場合は、クリーニング店に出します。衣装専用のクリーニング店に依頼するか、近くのクリーニング店で対応可能であるかを、事前に問い合わせると安心です。

なお、海外業者のコスプレ衣装には、タグがついていないこともあります。その場合は、手作りのコスプレ衣装と同じ対応をしなければなりません。対応方法については、以下で詳しく解説します。

手作りのコスプレ衣装の場合

手作りのコスプレ衣装の場合、素材や種類によってお手入れ方法が異なるため、洗濯可能であるかを確認する必要があります。洗濯表示がない場合や手作り衣装の場合は、素材に適した洗濯方法を選ぶことが大切です。

判断が難しい場合は、クリーニング店に相談することをおすすめします。

素材別の洗濯方法

素材別の洗濯方法は、以下の通りです。

  1. 洗濯機で洗える…綿・麻・ポリエステル・ナイロンなど
  2. 手洗いできる…シルク・レーヨン・サテンなど
  3. 洗濯NG…リアルファー・エナメル・合皮・ライオンボードを用いた衣装など

洗濯機の使用はおすすめしない

洗濯機で洗える素材であっても、コスプレ衣装はデリケートなため、洗濯機の使用は避けた方がよいでしょう。家で洗濯できる素材なら、手間でも手洗いがおすすめです。

手洗いの手順は、以下で解説します。

コスプレ衣装を洗濯(手洗い)するときの手順

コスプレ衣装を手洗いする際には、手順を把握することが大切です。ここでは、6つのステップに分けて解説します。

1.必要なものを用意する

コスプレ衣装を手洗いする際に必要なものは、以下の通りです。

  1. おしゃれ着用の中性洗剤
  2. コスプレ衣装が入る大きさの洗面器やバケツ
  3. バスタオルや大きめのタオル

コスプレ衣装を手洗いする際には、必ずおしゃれ着用の中性洗剤を用意しなければなりません。また、押し洗いをするため、コスプレ衣装が入る大きさの洗面器やバケツも用意する必要があります。

衣装が大きい場合は、浴槽で洗いましょう。脱水するために、バスタオルや大きめのタオルを用意しておくことも大切です。

2.洗濯液をつくる

次に、ぬるま湯とおしゃれ着用の中性洗剤を入れて、洗濯液をつくりましょう。洗剤の使用量を確認して、適切な量を使うことが大切です。ぬるま湯の温度は、色落ちさせないために、30~40℃を保ちましょう。

3.押し洗いをする

洗濯液をつくったら、コスプレ衣装を畳んで洗濯液のなかに入れ、押し洗いをしましょう。ゴシゴシこするのは生地が傷んでしまうため、おすすめしません。優しく丁寧に上下に押し洗いし、汚れを落とすことが大切です。

4.洗剤をよくすすぐ

押し洗いをしたら、たっぷりの水でよくすすぎましょう。洗剤が残らないように意識することが大切です。

5.水分を拭き取る

洗剤をすすぎ終えたら、水分を拭き取りましょう。バスタオルや大きめのタオルで挟んで圧をかけ、水分を吸い込ませるようにして拭き取ります。雑巾のようにねじって絞ると傷むため、避けましょう。

6.陰干しをする

水分を拭き取ったら、必ず陰干しをします。直射日光は色落ちの原因になります。

コスプレ衣装のウィッグのお手入れ

コスプレにおいては、衣装だけではなくウィッグも重要なアイテムです。ウィッグは自分の髪や素肌に直接触れるため、汚れやすく、衣装と同様のお手入れが必要です。

以下で、ウィッグのお手入れ方法について詳しく解説します。

日常的なお手入れ

ウィッグは使用のたびに洗うと劣化が進んでしまうため、頻繁に洗うのは避けましょう。日常的なお手入れとして、デオドラント効果のあるスプレーをかけると、清潔に保てます。

ロングやカールのついたウィッグは絡まりやすいため、オイルスプレーやウィッグ用のシリコンスプレーをかけてから、ブラッシングすることをおすすめします。

コスプレのウィッグを洗濯する方法

コスプレのウィッグを洗濯する際の手順は、以下の通りです。

  1. ぬるま湯を張った洗面器に、ウィッグ専用のシャンプーを溶かす
  2. ウィッグを入れ、ワックス・スプレーを溶かすようにして落とす
  3. ウィッグ全体を押し洗いする
  4. シャンプーを洗い流す
  5. 柔軟剤かウィッグ用のトリートメントをぬるま湯に溶かして再度押し洗いする
  6. 洗い流す
  7. 軽く絞りタオルドライする
  8. ウィッグスタンドにかけて陰干しをする

ウィッグが乾いた後は、毛先からブラッシングします。乾かしている間に形が崩れてしまった場合は、ヘアアイロンを使ってスタイルを整え、仕上げましょう。

コスプレ衣装を洗濯する際に知っておきたい注意点

コスプレ衣装を洗濯する際に知っておくべき注意点は、主に3つあります。以下で、詳しく解説します。

ジャケット・コート類は型崩れに注意する

ジャケットやコートは型崩れしやすいため、取り扱いに注意が必要です。裏地や肩パッドがある場合、素材が異なるため、それぞれに適した対応をすることが大切です。心配な場合は、素材に関わらずクリーニング店に出すことをおすすめします。

装飾品がついているものは細心の注意を払う

少量の装飾品がついている衣装は、素材が洗濯できるものであれば、優しく手洗いをしましょう。装飾品が多かったり、取れやすかったりするものは、破損するリスクがあるため、自宅での洗濯は避けた方が無難です。

クリーニングは衣装専門の店が安心

コスプレ衣装の多くは、特殊な素材が使われていたり、洗濯表示がなかったりします。通常のクリーニング店では断られることもあるため、衣装専門のクリーニング店を利用する方が安心です。
ただし、衣装専門のクリーニング店でも、素材や装飾品によっては対応できないことがあるため、事前に確認するのがおすすめです。

なお、コスプレ衣装の持ち込みに抵抗がある場合は、宅配クリーニングサービスを利用しましょう。

まとめ

コスプレ衣装は、デリケートで特殊な素材を使用しているため、洗濯方法には注意が必要です。手洗いする場合は、素材ごとの対応を心掛け、装飾品や型崩れに気をつけましょう。判断が難しい場合は、衣装専門のクリーニング店を利用することをおすすめします。適切なお手入れで、衣装を長持ちさせましょう。

日暮里トマトオンラインでは、綿、麻、ウール、化繊の素材をはじめ、さまざまなプリント生地やインテリア生地を低価格で取り扱っています。コスプレ衣装の自作を検討している人は、ぜひ商品一覧をチェックしてください。

「コスプレ、衣装」の商品一覧

日暮里トマトオンラインショップ

ブログに戻る